タイ語 オンライン講師

ペンシー先生

【出身地】ウボンラチャタニ【出身校】スコタイタマテイラートー大学情報科学部【日本語能力試験】N2【日本在住】2000年3月~【趣味】旅行、読書、音楽を聴くこと
【自己紹介】
パクチーと桃が大好きです。以前は横浜のタイ語学校で教えましたが、現在は岡山でタイ語を教えたり、通訳、翻訳もしています。タイ語は文法もシンプルで他の外国語より簡単です。過去形や未来形での動詞の変化もありません。タイが好き、タイに出張、旅行する方などは、会話を練習しながら、楽しく文法も覚えませんか?また、タイへ行く前に、文化や習慣なども知っておいたら、もっと楽しく過ごせますよ。よろしくお願いします。

パット先生

【出身地】トラ【出身校】 拓殖大学政経学部 経済学科【日本語能力試験】N1【日本在住】2014年12月~2020年【趣味】映画、ドラマ
【自己紹介】
サワッディーカー!タイと言ったらどんな言葉を思い浮かべますか?タイの美味しい料理「ガパオ」、「トムヤムクン」くらいでしょうか?皆さんが、正しいタイ語を話せて、タイ文字を書けて、読めるように私が一緒に練習させて頂きます。タイ語の発音は本当に難しいですが、何回も練習すれば必ず上手になるので、初心者の方も安心してくださいね。それ以外にも、例えばタイ国王について興味がある方、文化や魅力的な習慣などを知りたい方、またタイ人と友達になりたい方もなんでも聞いてください!ぜひ一緒に楽しく勉強しましょう! よろしくお願い致します!

ボール先生

【出身地】パヤオ【出身校】東海大学理学部【日本語能力試験】N1【日本在住】2012年9月〜2018年4月【趣味】写真撮影、切手収集、ボランティア活動、旅行、ジョギング【資格】実用数学技能検定準2級、J.TEST実用日本語検定準B級、BJTビジネス日本語能力テストJ1級
【自己紹介】
サワッディーカップ!初めまして、ボールと申します。5年半留学生として日本に滞在し、タイに帰国、現在に至るまでタイにある日系企業にて通訳・翻訳者として勤めて参りました。日本人にタイ語を教えた経験が約1年半あります。私は教えることが大好きです!タイ語は、「タイ語の文法は簡単」「単語を並べるだけで通じるから大丈夫」など耳にしたことがあるかもしれません。その反面、「文字の読み方を覚えるまでに時間がかかる」「声調が複雑」などと思う方がいると思います。タイ語も他の言語と同じように簡単な所・難しい所があります。しかし、講師とタイ語学習者の皆さんの努力・熱心さによって成長する速度が変わります。私のレッスン内容では、タイ語基礎・応用はもちろん、工場やビジネスのタイ語など生徒様のご要望にも沿います。初心者の方でも大歓迎です!一緒にタイ語を学んで、一日でも早くタイ人と話せるように頑張りましょう。最後まで皆さんを応援しますので、ご質問等ご遠慮なくお申し付けください。楽しみにお待ちしております。よろしくお願いいたします!

キティ先生 

【出身地】ラーチャブリー【出身校】タマサート大学 法学部 、長沼スクール東京日本語学校
【日本語能力試験】N2【日本在住】2019年7月~【趣味】ハンドメイド、料理、写真撮影、映画
【自己紹介】
初めまして!キティヤーと申します。日本に来てからキティと呼ばれるようになりました。
自分が他言語をマスターできると周りから尊重され、格好良く見えます。また、タイ語を勉強すると決心した時点で、あなたはもう自身の心に勝っていると思います。とはいえ、勉強への決心よりも、途中で勉強するのを諦めない方が難しいと思います。そこで、私が自分の言語力を生かし、サポートしたいです!タイ語に限らずタイの文化にも同時に触れると、自信を持って、タイ語を話せるようになってくるはずです。私は言語学習が好きで、中国語も日本語も触れてみました。その中で、文化や言語の学びの難しさも経験もしてきたので、みなさんに寄り添って一緒に学習することができます。皆様にタイ語を教える際は講師としてしっかりとサポートしたいと思います。日本語はまだまだ未熟ですが、よろしくお願いします!

ファン先生

【出身地】ルーイ【出身校】横浜YMCA学院専門学校国際情報ビジネス科、Ramkhamhaeng大学在学中【日本語能力試験】N2【日本在住】2017年10月~【趣味】旅行、料理

【自己紹介】
皆さん、初めまして!シンサワット ・パナッダと申します。タイ人の名前は長いので、ニックネームを持つという文化があります。私のニックネームはファンです。Funは英語では、楽しいという意味ですが、タイ語のファンは夢という意味です。夢を持って楽しくタイ語を勉強しましょう! 

マプラン先生

【出身地】バンコク【出身校】立命館アジア太平洋大学、慶應義塾大学院在学中
【日本語能力試験】N1【その他】TOEIC910点
【日本在住】2013年~【趣味】旅行(海や山など自然があるところへ)、映画やドラマ鑑賞
【自己紹介文】
皆さんサワッディ カー!マプランと申します。多くの方にとって、タイ語が難しい、タイ語が覚えにくい、心配している方々がいると思いますが、私はみなさんにタイ語の美しさや楽しさを感じさせたいです。書きづらいと言うより、タイ文字の美しさ。発音が複雑で覚えづらいというより、発音の美しさを感じてほしいです。言語だけではなく、文化やメディア、タイの幅広い魅力を話し合えて、充実したレッスンを一緒に前向きでポジティブに勉強していきましょう!宜しくお願いいたします。

ゴップ先生

【出身地】ランパン【出身校】チェンマイラチャパット大学化学科、ラムカムヘン大学院経営学修士課程【日本語能力試験】N2【日本在住】2009年~【趣味】旅行、読書、音楽鑑賞
【自己紹介】
皆さんサワッディカー、タイ語講師歴4年のゴップと申します。日本人の友人とタイ語を勉強をした事がきっかけでタイ駐在員やご家族にタイで使える日常会話を教える講師になりました。タイ語の勉強を通して言葉だけでなくタイの文化や習慣、歴史を知って頂きたいと思っています。旅行や仕事でタイに行った際、タイ語を話せるとタイ人はとても嬉しい気持ちになり、より深くタイと関わることが出来ます。タイ語は簡単で面白いです。一緒にタイ語を学んでタイでの滞在をより楽しいものにしましょう。 

ボー先生★オンライン

【出身地】バンコク【出身校】モンクット王工科大学ラートクラバン校日本語科卒【日本語能力試験】N2【日本在住】2016年10月〜【趣味】公園散歩、映画鑑賞(Netflix)、コスメ

【自己紹介文】初めまして、ボーと申します。2016年11月からゴーウェルランゲージスクールで2年間タイ語講師をしていました。ー児のママとなり、この度、オンラインでレッスンを再開します。「タイ語を始めてみたいけど、難しそう」というときはありますか。最初は発音が言いにくい気がするかもしれませんが、レッスンでは、何回でも練習することができ、タイ語のわからないところがあればすぐに聞くこともできます。ご心配なく是非一緒にタイ語をレッスンしましょう。よろしくお願いします!

 


ベトナム語 オンライン講師

ビー先生

【出身地】ホーチミン【出身校】ホーチミン市師範大学英語学科、ホーチミン市南学日本語クラス、外語ビジネス専門学校ビジネス日本語学科【日本語能力試験】N1【その他】BJTビジネス日本語能力試験J2、秘書検定3級、TOEIC770、JOBPASS3級【趣味】読書【日本在住】2014年4月〜
【自己紹介】
13年前に日本語の勉強を始め、ホーチミンの日系大手メーカーで8年間通訳翻訳者として経験を積みました。通訳の際、相手の話をよく聞き状況に合わせた言葉を使うことを心がけていました。いまは生徒さんが早くベトナム語をマスターできるよう発音をよく聞き、教えています!

ヒエンアイン先生

【出身地】ハノイ【出身校】ハノイ貿易大学ファイナンス学部・英語学部、早稲田大学経済学研究科在学中【日本語能力試験】N1【その他】TOEIC990【日本在住】2019年09月~【趣味】読書、外国語の勉強
【自己紹介】
ヒエン・アインと申します。日本に興味があり(特に新撰組が好きです)、日本語の勉強を始めました。大学卒業後、ベトナムで日系企業の海外進出や海外展開を支援する仕事を経験し、専門知識を深めるために日本に留学しています。ベトナムで4年間ベトナム語の教師としても活動し、その経験を活かして日本でもベトナム語学習者の勉強をサポートしたいと思います。教材に書いてある知識だけではなく、ベトナムの文化や生活についてもできるだけ紹介したいと思います。よろしくお願いします。

木村友紀先生(特別講師)

【出身地】埼玉県【出身校】法政大学、ホーチミン人文社会科学大学ベトナム語コース
【ベトナム語資格】ホーチミン人文社会科学大学ベトナム学科上級試験合格

【自己紹介】
現地に約6年暮らし、帰国後は語学講師・通訳翻訳者として活動してきました。ベトナム語と密接に関わっていくなかで、その難しさと奥深さを常に感じ、どうしたら学習者の皆様にベトナム語を身近に感じていただけるかを探求してきました。これから学習を始めようとしている方や、もっと深く理解したいと考えている方に、かつて同じ学習者だった一人として、日本人講師だからこそできるレッスンをご提供できればと思います。よろしくお願いいたします。

 

ハン先生 


【出身地】フー ト(北部)【出身校】学習院女子大学
【日本語能力試験】N1 【日本在住】2015年4月~
【趣味】読書、ジムに行くこと、旅行
【自己紹介】
Xin chào ! みなさん、はじめまして~ ハンと申します。周りの人から「明るくて、真面目で責任感が強い」とよく言われています。大学時代では国際コミュニケーション学科を専攻していたため、人とコミュニケーションを取ることが好きです。学生時代で学校に通いながら、コールセンターや通訳センターなどでの仕事をしていました。そのため、傾聴力には自信があります。そして、今までフランス語、英語、日本語を学んできたので、言語学習のコツをよく理解してます。来日した当初、日本語にあまり自信がなかったため、日本人と話すことが苦手だった私ですが、いろんな改善方法で日本語が上達できました。自分で色んな改善方法を試してきた中で身につけたのは言語を使いこなすためにはやはり現地の人とコミュニケーションを取るのが一番理想的だということです。今まで自分が身につけた言語学習方法を活かして、ベトナム語を勉強してるみなさんの力になれたら、嬉しいです♪授業を楽しみながら、一緒にベトナム語を練習して、いっぱい話して、いっぱい上達しましょう!

ミントゥ先生

【出身地】VUNG TAU (ブンタウ、南部)【出身校】日本大学 経済学部産業経営学科在学中
【日本語能力試験】N2、BJT J2【日本在住】2018年4月~
【趣味】料理を作ること、写真を撮ること、音楽
【自己紹介】
みなさん、こんにちは。海鮮が美しい南部のブンタウから参りましたミントゥと申します。日本の料理や景色が好きで日本語を学び始めました。みなさんと母国のベトナムの文化やベトナムの面白さを交換し、伝えたいと思います。言語を学んでいる2ヶ国語以上の私の経験から、学習意欲はどのように影響しているのかよく理解できています。そのため教科書の知識だけではなく、日常で使われる会話やベトナムの文化を分かりやすくお伝えしします。 是非一緒に楽しく勉強をしましょう!よろしくお願いします。

ジャン先生

【出身地】ハノイ(北部)【出身校】亜細亜大学 経営学部
【日本語能力試験】N1・ビジネス日本語能力テストJ1 【日本在住】2010年〜2022年
【趣味】ベトナム料理の調理、子供の世話、観葉植物 、韓国ドラマ
【自己紹介】
Xin chào, xin chào~皆さんこんにちは。はじめまして、ジャンと申します。
ベトナムで高校を卒業した後、日本に留学をして日本語学校及び大学の経営専攻を学びました。社会人になってからは日本でロジスティックス分野の企業で働き、ベトナムへ帰国してJ I CAのプロジェクト・アシスタントやEPAプロジェクトの現地スタッフとして、様々な仕事の経験を積んできました。今までの経験をきっかけに、異国で仕事や生活をする上で、その国の言語ももちろん、その国の文化や社会認識も知っておくことが不可欠だと学びました。ベトナムの国・文化・人などについて興味を深めること、ベトナムはどのような国なのかを想像できる一つの手段として、私の経験を皆さんに届けたいです。現在、ベトナム現地におりますが、ご安心下さい!来校に負けないぐらいオンラインレッスンで頑張ります!!
是非お会いして、一緒に楽しくベトナム語の美しさを感じましょう!

ダット先生 

【出身地】ホーチミン【出身校】東海大学 経営学科卒業
【日本語能力試験】N2【日本在住】2013年〜【趣味】ピアノ、音楽鑑賞、カフェ巡り
【自己紹介】
初めまして、ダットと申します。2013年に来日し食品会社や商社での勤務経験があります。学生時代から様々な国や文化に興味を持ち、語学を学び始めて現在までで英語、日本語、韓国語を習得しました。3年間英語の助教授として活動しましたので、その経験を活かして日本でもベトナム語学習者の勉強をサポートしていけるよう努めます。私の授業ではベトナム語の正しい発音練習、単語や文法を学習をしながらベトナムの魅力や文化も沢山お伝えします。(南部出身ですが、北部発音も対応可能です)

アイン先生 

【出身地】クアンニン省(北部)、ホーチミン市(南部)【出身校】東京女子大学コミュニケーション専攻、東京女子大学大学院現代日本語・日本語教育分野在学中
【日本語能力試験】N1 【日本在住】2017年4月~【趣味】カラオケ、音楽、言語学習
【自己紹介】
皆さん、こんにちは!アインです。私は世界遺産ハロン湾があるクアンニン省(北部)に生まれ、5歳の時に親と一緒にホーチミン市(南部)に移住しました。家で北部の方言で話し、外で南部の方言で話していますので、北部と南部の方言を両方話せます。また言語学習、言語教育にも興味があり、現在は大学院で日本語教育を研究しています。ベトナムの多様性の体験、言語学習の経験や日本語教育で身に付けた知識、能力を活かして、ベトナム語とベトナムの魅力を皆様に伝えていきます!よろしくお願いいたします。

フエン先生 

【出身地】ニンビン【出身校】武蔵野大学グローバル学部日本語コミュニケーション学科在学中
【日本語能力試験】N2【その他】ビジネス日本語J2 【日本在住】20194月~
【趣味】スキー、写真を撮ること、旅行
【自己紹介】
”Xin chào” 皆さん、初めまして、フエンと申します。ベトナムのニンビン省から参りました。現在日本語教育を勉強しています。大学で日本語とベトナム語の特徴や相違点などについて勉強しながら、調べています。日本語教育を学ぶ時、教える内容だけではなく、学生のニーズとレベルを把握することが必要だと分かりました。そのため、学生の立場から考えながら、適切な教え方で授業をしたいと思います。よろしくお願いいたします。

 


インドネシア語 オンライン講師

イルファ先生

【出身地】ジャカルタ【出身校】鈴鹿工業専門高等学校、東京工業大学化学工学科
【日本在住】2009年4月~2017年12月、2022年4月~【趣味】旅行、読書、絵を描くこと
【自己紹介】
日本で主に工学について研究していましたが、小さいころから読書が趣味で、言語の勉強も好きになりました。私も他のインドネシア人と一緒で、結構おしゃべり好きな人間です。正しいインドネシア語だけでなく、日常生活によく使われる話し言葉も教えるので、インドネシア語を楽しんで勉強しましょう〜♪

ラフマット先生 

【出身地】 ジャカルタ【出身校】【出身校】早稲田大学大学院理工研究科【日本語能力試験】N1【日本在住】1974年~
【趣味】音楽、映画観賞
【自己紹介文】
オンライン講師のラフマットと申します。
日本在住は40年以上になります。インドネシア語、そしてインドネシアの習慣や文化等で私が知っている範囲で皆さんと一緒に共有出来れば嬉しいと思います。言葉はコミュニケーションツールとしての役割となっています。インドネシア語も全体の中の一つの言語になります。インドネシア語の勉強も初めは少しの勇気が必要だと思いますが、その少しの勇気をお手伝いできれば嬉しく思います。それが次の何かに繋がることも同時に応援させて下さい。宜しくお願い致します。

ニャイ先生

【出身地】ボゴール【出身校】一橋大学大学院アジア公共政策プログラム
【日本語能力試験】N1【日本在住】2004年~2006年、2007年9月~
【趣味】家庭菜園、お菓子作り
【自己紹介】
はじめまして、ニャイです。結婚する前は会計士として働いていました。日本に移住した後も日商簿記を少し勉強しました。子供三人の子育てをしながら、色々な習い事をしています。最近は子供達と一緒に陶芸をやっています。色んなことに興味を持ち、おしゃべりが好きです!2018年は丸々一年家族と一緒にインドネシアで過ごしました。その時は日本人向けの個人レッスンを開き、生徒さんと一緒にインドネシア語でおしゃべりをしながら、博物館に行ったり、ボゴール宮殿や植物園を訪れたりしました。その時はインドネシア人としても、インドネシア語や文化についてたくさんの気づきをいただきました。是非、ゴーウェルのレッスンで、皆さんの趣味や、興味を持っていることなどについてインドネシア語を勉強しながら話しましょう!宜しくお願いします。

ステフィ先生

【出身地】ジャカルタ【出身校】外国語ビジネス専門学校在学中
【日本語能力試験】N2【日本在住】2019年10月~
【趣味】旅行、音楽鑑賞、カラオケ
【自己紹介】
はじめまして!インドネシアの首都ジャカルタ出身のステフィです。2019年に来日して現在ビジネス日本語学科で日本語を学んでいます。色々な人と話すことや歌が好きです☆初めて日本語を学習した時、私は歌詞から日本語を学びました。インドネシア語を勉強している皆さまも興味のある分野で楽しみながら、インドネシア語を学びましょう。私も一緒に楽しみながらレッスンをしていきます♬

ラディス先生

【出身地】ジャカルタ【出身校】沼津高等専門学科、山形大学物質化学工学科、東北大学大学院 医学系研究科【日本語能力試験】N1【日本在住】2010年4月〜
【趣味】ドライブ、旅行、パン作り
【自己紹介】
みなさん、こんにちは!子供の頃、父親から着物のプレゼントもらい、その綺麗さにずっと憧れ、いつか日本に行きたいと思いました。その夢は実現ができ、日本語まで話せ、毎日感謝です!みなさんも何か理由があり、インドネシア語を勉強されたいのではないかと思います。その夢を一緒に楽しく実現しましょう!こんな私ですが、一所懸命教えますので、心からお待ちしております。

ヌルル先生★オンライン

【出身地】 プロボリンゴ 東ジャワ【出身校】ガジャマダ大学日本語学科、千葉大学日本語日本文化研修、名古屋大学大学院国際開発研究科国際コミュニケーション専攻
【日本語能力試験】N1【日本在住】1994年~1995年、2001年~2006年、2016年~
【趣味】和紙人形、外国語学習、健康食
【自己紹介文】インドネシア語を勉強している皆さん、はじめまして。外国語学習者の皆さんと一緒の気持ちで自分自身も現在、中国語と韓国語を学んでいます。今まで外国語学習のなか、気づいたことは早い段階で自信を持って話すことは大事です。たくさん間違えても問題ありません。文法的に正しいのかどうか心配で結局話すことを後回しにするより、むしろたくさん間違えて、講師が間違いを直すことで学習者の記憶に残ります。私の研究分野は日本語とインドネシア語の対照研究でした。現在は日本語-インドネシア語の翻訳・通訳者として働いています。これらの知識と経験を活かしてインドネシア語学習に役に立てれば幸いです。一緒にインドネシア語の学習旅をしませんか。